15日(木)にテントの設営のPTA活動がありました。暑い中の活動になりましたが、短時間で怪我なく活動することができました。




次の日の全体練習では、子供たちの「テントの下、すごく涼し~い❗」という声がたくさん聞こえてきました。





お忙しい中、ご協力いただいたたくさんの会員のみなさま、どうもありがとうございました。
来週末開催予定の運動会に向け、子ども達の意気込みも高まっています。暑くなることが予想されるため、子ども達の十分な睡眠や体調管理等、どうぞよろしくお願いいたします。
元気いっぱい3・4年生!運動会の練習を日々頑張っています!
今日は、初めての外の練習でした。
先に他の学年が外での練習をしていたので、
早くやりたい~と待ち遠しかった子もいたようです。




大きく体を動かして踊っています。
体育館でいっぱい練習したダンスは外に出てもばっちりでした!✨
当日に向けて練習を重ね、もっともっとレベルアップ💪すると思います!
ぜひ、当日の3・4年生の勇姿にご期待ください😊
月曜日まいた🌸あさがお🌸のたね。休み時間に水やりです。 何色がさくかなぁ?と聞いたところ「私はピンク」「私はむらさきがすきだからむらさきがいいな」・・・としっかりと答えてくれました。 毎日の水やりできっとすてきな花がさくでしょうね。

現在、理科の授業では、発芽のしくみについて学習しています。発芽した種子と発芽しなかった種子の条件の違いや、発芽には何が必要なのかなど、実際に体験や観察をすることで、より深い理解につながりますね!
〈種子を割っている様子〉


〈種子にヨウ素液を垂らして、色の変化を観察する活動〉




どうやら、発芽にはでんぷんが関係しているみたいですね!発芽に水や栄養が必要なのと同じで、みなさんも水分補給や食事をしっかりとりましょう!そしてどんどん成長してください!! また次回!
国語では、年齢や立場が異なる相手にインタビューをする学習を行っています❗
学校のよいところを出し合い、どんな人が関わっているのかを考えました🤔
インタビューの相手には、学校の先生方にお願いしました✨
質問と予想される答え、担当などを確かめて、実際にインタビューです❗🎤
~人数が少ない五小のよさについて~

~ごしょまる・ごしょりんについて~

~みんなが楽しめるアカシヤ祭について~


~居心地のよい保健室について~


・・・
おまけ
運動会に向けて、ダンス&組み体操の練習頑張っています❗


動きが揃ってきて、本番が楽しみです💓
体が疲れていると思います。ゆっくり休んでね😊
昨日、生活科で、あさがおの種を植えました🌺
種を植える前に、みんなでじっくり観察です🔎
目・鼻・手・耳などを様々に使いながら、気付いたり感じたりしたこと観察カードにまとめていきます。


ただの黒ではなく、じっくり見ると色々な色が見えたり、月みたいな形…隕石みたいな形…色々な形に見えてきたりしました。
種の観察が終わると、いよいよ植木鉢に植えていきます!


土を平らに、指で穴を開けて、種を1粒ずつ入れていきます!ふわふわに土をかけ、堆肥をまいて…

水をあげます!はやく芽が出てほしいなぁ!何色の花が咲くかな?
「大きくなれよ!」なんて、声を掛けている人もいました☺
今日も、休み時間にやさしく水やりをしている姿が見られました。芽が出るのが、楽しみですね!
今日は校外学習で思川浄水場へと見学に行ってきました。
川の水が飲み水になるまでの工程をを実際に見せて頂きました。




大きな水槽の中で動く機械や、配水池が埋まっている野原…
見るもの全てが新鮮で、食い入るように見学している姿が印象的でした。
聞いたこと、分かったことを貪欲に吸収する4年生!
みんな一生懸命メモを取っていました。さすが!



実際に見てたくさん学ぶことができましたね!
思川浄水場のみなさん、お忙しい中ありがとうございました!
5年生は今、社会の時間に、気候や地形によって地域の様子がどう違うのかを調べています。沖縄と北海道ではどうか、標高が高い地域と低い地域ではどうか、それぞれの違いを農作物や観光、自然、お土産等を調べながらまとめていました!




古河市と比較している子もいて、自分の住んでいる地域のこともまた深く知るきっかけになりますね!
算数では、整数と分数が混ざった計算を勉強しています❗
まずは、どうやったらできるかな🤔❓
自分達で考えて、見通しをもって進めていきます📝
自力解決の時間では、これまでの学習をもとに考えたり、図や数直線を使ったりと、自分に合った方法で考えていました✨


今日は、一人で考えたい人、ペアで考えたい人、グループで考えたい人で分かれて行いました❗


一人でじっくり考えるのも、複数人でいろいろな考えを出し合うのも、いいですね🌸


流石6年生、堂々と発表をしています✨
初めは悩んでいても、友達のやり方やこれまでのやり方を確認していく中で、解決することができました😊
運動会に向けての準備が進んでいます!
4年生は今年から運動会の係の仕事もがんばることに追加されます!
みんなすでにやる気十分です!
今日の話し合い活動では、運動会のスローガンである
「全力!協力!団結力! すべての力を出しきろう」
に向けて、自分たちにどんなことができるか、どんなことをがんばりたいか、
意見を出し合いました。



タイマーが鳴っても「あと5分!」という声がたくさんあがりました。
がんばりたいことがたくさんあって素敵だな~と感心しました😊



目標に向かって、競技も係も役割もがんばっていきましょう!
3年生は「正しい自転車の乗り方」を学びました。
まずは、自転車の点検の仕方です。
「ぶたはしゃべる」を合言葉に、1つずつ丁寧に確認していきます。
普段あまり気にすることがないチェーンや反射材は、初めて見る人も多く、「ここにあった!」という声がたくさん聞こえてきました。
他にも、ヘルメットのあご紐の長さの調べ方やサドルの適切な高さなどを教えていただきました!


次は、正しい自転車の乗り方を学びました。
自転車の左側に立つこと、右足から漕ぎ出すこと、確認は「右、左、右後ろ」を見るなど、注意することがたくさんありました!
お話を聞いた後には、実際に自転車に乗ってみました!
警察の方と指導員の方が丁寧に教えてくださり、安心して乗ることができました😊


今日教えていただいたことを生かして、安全に楽しく自転車に乗りましょうね😊
古河警察署より、署員・指導員の方をお招きし、交通安全教室が行われました。
1年生は「正しい道路の歩き方」を確認しました。
まずは、信号のお話です。
赤は?「止まれ!」青は?「すすめ!」黄色は?歩行者用信号の青の点滅は?「もうすぐ赤の合図!」
じゃあ、進んでいいのかな?「止まる!」
みんなバッチリですね!

手の挙げ方は…?右手をピンとあげて、「ここにいますよー!」の合図です。
校庭に引かれた道路の線、信号を見ながら、実際に道を歩く練習です。
2歩下がって待つ。信号が青になったら道路の手前まで進む。右手を挙げて、右左右の確認。
左右を見ながら渡る。一つ一つしっかりと確認して進んでいきます。


続いては、信号がない横断歩道の渡り方です。
車が停まっていて、見通しが悪いときもありますよね。一度進んで、見通しのよいところまで出て、もう一度確認です。

最後は、もしもボールが道路に転がって行ってしまったら…?
「右左右の確認をして、ボールを取る!」じゃあ、取った後は!?
「も、戻る?」「わ、渡る?」どっちだろう…
ボールを取った後は、一度反対側に渡りきるほうがよいそうです。
引き返す動きは、ドライバーの方にとって、予期せぬ動きになるので、周りを見ながら急いで反対側に渡りきります。

お腹から、しっかり左右を確認していますね。
その他、2歩下がって待つ理由として、人形を使った巻き込みなどのシュミレーションも実際に見せていただきました。
みんなの交通安全に関する知識、一生懸命な態度、素晴らしい!指導員の方にもたくさん褒めていただきました☺
正しく道路を歩いて、安全に登下校などができるようにしていきましょうね!

ものの燃え方の勉強をしています❗
理科室からは、子ども達の生き生きとした元気な声が聞こえてきます😄

今日は学習のまとめをしていきます📝
空気の変化を図に表していました❗


自分なりの工夫をして、わかりやすくノートが書けています😊
流石6年生✨👀

金曜日の6時間目、最後までよく頑張っていました🌸
先日、図書室で本を探しやすくするための工夫を見つけました👀
図書室の先生から、図書室の本は内容ごとに番号で分けて並べられているということを教えていただきました!

お話を聞いた後は、みんなで図書館たんていだんになり、図書室の地図を作りました!


これから読みたい本が探しやすくなりましたね😊